PR

iDeCoは将来の資産形成を支える制度です。フリーランスとして独立後も、資産形成は重要です。しかし、確定申告の手続きに悩む方は多くいます。この記事では、個人事業主と会社員の立場から、iDeCoの確定申告について解説します。個人事業主は、確定申告書に掛金の記入が必要です。
記事を読めば、申告手続きや税制メリットを最大限に活用する方法がわかります。正しく申告すれば、掛金の全額所得控除などの税制メリットを受けられます。
iDeCo(確定拠出年金)とは私的年金制度の1つ

iDeCo(個人型確定拠出年金)は、2001年に導入された私的年金制度です。加入者が掛金を拠出し、運用方法を選択できます。60歳以降に年金または一時金として受け取れ、税制優遇もあります。2017年から加入対象が大幅に拡大され、月額68,000円まで拠出可能です。
iDeCoは、公的年金に上乗せできる制度であり、老後の資産形成を自分で計画的に行える点が特徴です。
» iDeCoのメリットとデメリット、始め方を解説
iDeCo加入者の確定申告が必要なケースと不要なケース

iDeCo加入者の確定申告が必要なケースと不要なケースを以下で解説します。
確定申告が必要なケース
会社員からフリーランスになった方は、確定申告が必要です。個人事業主や自営業者がiDeCoの掛金を経費として計上する場合、事業所得から控除するため、確定申告が必要になります。会社員でも、給与所得以外の所得が20万円を超える場合は、確定申告が必要です。副業収入がある方は注意しましょう。
年間給与収入が2,000万円を超える場合も、確定申告が必要です。2か所以上から給与を受け取っている場合は、合算して申告する必要があります。年末調整を受けていない会社員も確定申告が必要です。年末調整は確定申告の簡易版のため、受けていない場合は自分で申告する必要があります。
iDeCoと他の所得控除の合計が65万円以上の会社員も、控除を受けるために確定申告が必要です。iDeCoの掛金を所得控除として申告したい専業主婦(夫)も確定申告が必要です。所得控除を受けるには、自ら申告する必要があります。税金の還付を受けたい場合も確定申告が必要です。
確定申告を行えば、過払いの税金を取り戻せます。該当する場合は確定申告を行い、税金の控除や還付を受けましょう。手続きはやや面倒ですが、財務状況を把握し、正しく納税するために重要です。
確定申告が不要なケース

多くの会社員は年末調整で税金の精算が完了するため、確定申告は不要です。公的年金等の収入が400万円以下で、他の所得が20万円以下の場合は確定申告は不要です。給与収入が2,000万円以下の場合も、1か所からの給与所得以外の所得が20万円以下であれば申告の必要はありません。
iDeCoについても、確定申告が不要な場合があります。掛金が年末調整で控除済みの場合や、申告が不要な所得水準で掛金のみを控除する必要がない場合は、確定申告は必要ありません。確定申告が不要かどうか判断に迷う場合は、税務署に相談しましょう。専門家のアドバイスを受ければ正しく対応できます。
» 税務署の所在地|国税庁(外部サイト)
【個人事業主編】iDeCo確定申告のやり方

個人事業主のiDeCo確定申告について以下の3つを解説します。
- 必要書類の準備
- 確定申告書の記入方法
- 税務署への提出方法
必要書類の準備
iDeCoの確定申告には、必要書類の準備が必要です。スムーズに手続きするため、以下の必要書類を用意しましょう。
- 小規模企業共済等掛金払込証明書
- 国民年金保険料控除証明書
- 源泉徴収票
- 確定申告書
- 所得税青色申告決算書
- 収支内訳書
- マイナンバーカード
- 本人確認書類
- 印鑑
- 計算機や電卓
必要書類は、iDeCoの掛金や所得控除を正確に申告するために必要です。個人の状況によって異なるので注意が必要です。不安な場合は、税務署や税理士に相談しましょう。
確定申告書の記入方法

確定申告書の記入は、iDeCo加入者にとって重要です。正確に記入すれば、税制優遇を確実に受けられます。「第一表」と「第二表」を用意しましょう。第一表では「所得の種類」欄に雑所得と記入し「収入金額等」欄と「所得金額」欄に、iDeCo掛金の総額を記入します。
「所得から差し引かれる金額」欄の小規模企業共済等掛金控除にも掛金総額を記入し、所得控除の額の合計額に含めます。課税される所得金額を計算し「税額の計算」欄を埋めましょう。最後に申告納税額を確認し記入します。
第二表では、住所や氏名などの基本情報を記入し、「小規模企業共済等掛金控除」欄に掛金総額を再度記入します。必要に応じて他の控除項目も記入してください。記入内容を十分確認し、署名・押印をして完成です。正確に記入すると、iDeCoの税制メリットを活用できます。
税務署への提出方法
税務署への提出方法はいくつかあります。一般的なのは、税務署に直接持参する方法です。確定申告書と必要書類をそろえ、管轄の税務署に提出してください。忙しい方や遠方の方には、郵送での提出がおすすめです。書類を封筒に入れて税務署宛に送付するだけで完了します。
便利なのが、e-Taxを利用したオンライン提出です。自宅やオフィスからインターネットで申告でき、時間と手間を大幅に節約できます。確定申告書等作成コーナーで作成した書類を印刷し、提出する方法もあります。初めての方や不安な場合は、税務署の窓口で相談しながら提出すると安心です。
【会社員編】iDeCo確定申告のやり方

会社員のiDeCo確定申告のやり方について、以下の2点を解説します。
- 小規模企業共済等掛金払込証明書を提出する
- 年末調整書類の記入方法
小規模企業共済等掛金払込証明書を提出する
小規模企業共済等掛金払込証明書の提出は、iDeCo加入者の会社員にとって重要です。証明書は国民年金基金連合会から送付され、提出期限は通常12月中旬頃です。会社に証明書を提出すると、年末調整で控除が適用され、正確に税金が計算されます。控除漏れが発生した場合は、自身で確定申告が必要になります。
» 源泉徴収および年末調整|iDeCo公式サイト(外部サイト)
提出を忘れないよう注意が必要です。証明書を紛失しても再発行が可能で、オンラインでの手続きも対応しています。早めに再発行を依頼しましょう。控除額は支払った掛金の全額で、年間の控除限度額は68万円です。控除は給与所得控除とは別枠で適用されるため、節税できます。
証明書を適切に提出すれば、税制優遇を受けられます。
» iDeCoの節税効果を最大限にするコツ
年末調整書類の記入方法

年末調整書類の記入は、給与所得者の保険料控除申告書を用意し、iDeCoの掛金支払額の正確な記入が重要です。「小規模企業共済等掛金」欄に掛金支払額を記入し、支払証明書を添付します。控除額を計算し、合計欄に記入してください。
申告書を勤務先に提出すると、年末調整で控除が適用され、控除後の給与から所得税が計算されます。正しく記入すれば、iDeCoの税制メリットを受けられます。記入ミスがあると控除が適用されないため、注意が必要です。不安な場合は、勤務先の担当者に確認しましょう。
» iDeCoの年末調整の必要制と間に合わないときの対処法
iDeCoの確定申告を忘れたときの対処法

iDeCoの確定申告を忘れても、5年以内であれば修正申告が可能です。修正申告書の作成と税務署への提出、必要に応じた延滞税の支払いが必要です。国税庁のウェブサイトを利用すれば、オンラインで簡単に手続きできます。
修正申告を行うと、本来受けられるはずだった所得控除を適用でき、払い過ぎた税金が還付される可能性があります。申告期限を過ぎても早めに手続きを行えば、延滞税や加算税を最小限に抑えられるので、できるだけ早く対応しましょう。不明点がある場合は、税務署に相談してください。
iDeCoの確定申告を簡単に終わらせる方法

iDeCoの確定申告を簡単に終わらせる方法は、以下のとおりです。
- 確定申告書等作成コーナーを利用する
- e-Taxを利用する
確定申告書等作成コーナーを利用する
確定申告書等作成コーナーを利用すれば、簡単に作成できます。フリーランスの方は特に便利です。国税庁のウェブサイトで24時間無料で利用でき、パソコンやスマートフォンから自宅で手軽に作業を進められます。わからない項目があれば、画面上の説明を確認できるため安心です。
入力内容の一時保存も可能なので、時間がない場合でも少しずつ作業を進められます。確定申告書等作成コーナーを活用すれば、複雑な計算や書類作成の手間を減らせます。
e-Taxを利用する

e-Taxを利用すると、自宅やオフィスからインターネットを通じて確定申告が可能です。時間や場所に制約されず、効率的に申告作業を進められます。e-Taxの利用手順は以下のとおりです。
- e-Taxソフトをダウンロード・インストールする
- マイナンバーカードまたはID・パスワードを準備する
- e-Taxソフトを起動し必要事項を入力する
- iDeCoの掛金を入力する
- 他の所得や控除項目を入力する
入力が完了したら、内容を確認し電子署名を付与します。オンラインで申告書を送信し、受付結果を確認してください。必要に応じて添付書類もアップロードします。納付が必要な場合は電子納税を利用でき、金融機関に出向く手間を省けます。ペーパーレスで環境に優しく、申告ミスも減らせる便利なツールです。
e-Taxを利用すれば、確定申告の手続きがスムーズに進みます。
iDeCoの税制メリット

iDeCoの税制メリットは、以下のとおりです。
- 掛金が全額所得控除になる
- 運用益が非課税になる
- 受取時に税制優遇を受けられる
掛金が全額所得控除になる
iDeCoの掛金は全額が所得控除の対象となり、加入者は税制メリットを得られます。年間の拠出限度額内で支払った掛金が全額控除されるため、所得税と住民税が軽減され、課税所得が減少します。個人事業主は、国民年金基金などの控除と併用可能です。高所得者ほど控除効果は大きくなります。
会社員は小規模企業共済等掛金控除として適用されます。所得控除を受けるには、確定申告または年末調整の手続きが必要です。掛金控除は他の所得控除と併用できるので、税負担を軽減できます。iDeCoの掛金が全額所得控除となる点は、加入者にとって大きなメリットです。
税負担の軽減だけでなく、将来の年金資産の増加にもつながるため活用しましょう。
運用益が非課税になる

iDeCoの魅力は、運用益が非課税になる点です。長期的な資産形成に効果をもたらします。通常の金融商品では、利息や配当金、値上がり益に20.315%の税金がかかります。iDeCoでは運用益がすべて非課税となり、多くの資産の積み立てが可能です。
非課税メリットは複利効果と相まって、長期の資産形成に影響します。運用期間が長くなるほど非課税の恩恵は大きくなり、60歳までの長期運用によって通常の金融商品よりも節税効果が期待できます。iDeCoの運用益非課税の特徴は、将来の資産形成を考えるうえで重要なポイントです。
受取時に税制優遇を受けられる
iDeCoの受取時には、さまざまな税制優遇を受けられます。一時金で受け取る場合は退職所得扱いになります。60歳以降の受取では、老齢給付金の特別控除(最大40万円)が適用可能です。退職所得控除が適用され軽減税率が適用されます。年金で受け取る場合は、公的年金等控除により課税対象額が減少します。
障害給付金は非課税、死亡一時金は相続税の課税対象外です。税制優遇により、iDeCoは老後の資産形成に貢献します。受取方法や時期を選び、税負担を抑えましょう。
iDeCoの確定申告でよくある間違い

iDeCoの確定申告でよくある間違いは、以下のとおりです。
- 書類の記入ミス
- 証明書の添付漏れ
書類の記入ミス
確定申告書の記入ミスは、iDeCoを初めて申告する人に多く見られます。主なミスは、以下のとおりです。
- 所得控除欄に誤った金額を記入する
- 「小規模企業共済等掛金控除」を別の控除欄に記入する
- 年間掛金合計額の計算ミスをする
ミスがあると税務署での処理が滞り、修正が必要になります。ミスを防ぐには、国税庁の確定申告書作成コーナーを活用しましょう。入力ミスが減り、計算も自動で行われるため間違いを防げます。提出前には、記入内容を再確認し、誤りがないかチェックしましょう。
証明書の添付漏れ

確定申告には「小規模企業共済等掛金払込証明書」の提出が必要です。証明書がないと控除が認められません。証明書は、iDeCoを運営する金融機関から毎年10〜11月頃に送付されます。紛失した場合は再発行の手続きが必要です。申告が遅れないよう、証明書が届いたら大切に保管し、早めに確定申告の準備をしましょう。
e-Taxで電子申告を行う場合は、証明書の電子データを添付します。紙で提出する場合も原本の添付が必要です。
まとめ

iDeCoは私的年金制度の1つで、確定申告が必要なケースと不要なケースがあります。個人事業主は書類準備から税務署への提出まで、会社員は証明書提出と年末調整書類の記入が主な手続きです。確定申告を忘れた場合は、速やかな対処が重要です。
確定申告書等作成コーナーやe-Taxを利用すれば、簡単に申告できます。iDeCoの掛金の全額所得控除や運用益非課税、受取時の税制優遇などの税制メリットをうまく活用しましょう。